生命科学講座
かずさDNA研究所は、生命科学の楽しさや社会における重要性を広く一般の皆様にお伝えするため、今秋新たに「生命科学講座」をスタートします。半年単位で数回の講演を1シリーズとして、生命科学のさまざまな話題を取り上げる予定です。
講演はオンラインで配信し、あらかじめ登録していただいた皆さんに、一定の期間自由にご聴講いただけます。
第1シリーズ 「わくわく遺伝学」
かずさDNA研究所生命科学講座第1シリーズは「わくわく遺伝学」と題し、植物遺伝学、微生物遺伝学、動物遺伝学の専門家を講師としてお招きします。これまでのご研究のトピックスを中心にわかりやすくご紹介いただき、遺伝学の魅力をお伝えします。
第1回「遺伝子による花の形づくり」(50分)
講師:平野博之(東京大学名誉教授)、地元木更津高校の卒業生です。
配信日時:2023年11月18日午後1時〜11月26日午後12時 (終了しました)
内容:花は,ガク,花びら,おしべ,めしべから作られています。本講演では、遺伝子のはたらきによる花の形づくりの仕組みと、それを解明してきた遺伝学的・分子生物学的な研究についてご紹介いただきます。
第2回「ポケモンの進化と生物の進化:共通点もあるけどメカニズムは別物」(50分)
講師:真木寿治(奈良先端科学技術大学院大学名誉教授・特任教授)
配信日時:2024年1月20日午後1時〜1月28日午後12時
内容:現在、地球上には100万種以上の多様な生物が存在していますが、これは30億年以上の長い期間をかけて進化し続けた結果です。本講演では、ポケモンと生物の進化の共通性を議論した上で、両者の進化のメカニズムの違いを考えてみたいと思います。
第3回「太陽と月と色素細胞の進化」(50分)
講師:山本博章(長浜バイオ大学名誉教授・客員教授)
配信日時:2024年3月(日時未定、決まり次第本ウェブサイトでお知らせします)
内容:私たち哺乳動物の体色や紫外線防御にはメラニン色素細胞が重要な役割を果たしています。本講演では、メラニン色素細胞の働きやそれに関わる遺伝子について、わかりやすくお話しいただきます。