テーマ 4いくつかの遺伝子は優性に働きます
 
			メンデルは、遺伝子は純粋な物質を構成する原子のように振る舞うと信じていました。遺伝子はいろいろな種類での組み合わせが可能ですが、いつも他と区別のできる固有のものを維持しています。例えば、種子の色のように異なる特徴を持つ2つの純系の両親の交配から生まれる雑種は、緑色と黄色の種子の色になる遺伝子を両方持っています。
それでは、なぜそのような交配でできた子は黄色の種子しか持たないのでしょうか?メンデルは2種類の遺伝子があっても色の混じり合いが起きないのは、黄色の遺伝子は緑色の遺伝子より“優性”だからという説を出しました。優性の形質は、その遺伝子のコピーがひとつ伝われば必ず現われます。メンデルが雑種の子を交配すると、その次の世代には緑色の種子が再び現われました。メンデルは“劣性”の緑色の形質はそれぞれの両親から劣性の遺伝子がひとつずつ伝わった時にだけ現れると考えました。
 子は親に似ています
子は親に似ています 遺伝子はペアになっています
遺伝子はペアになっています 遺伝子は独立しています
遺伝子は独立しています いくつかの遺伝子は優性に働きます
いくつかの遺伝子は優性に働きます 遺伝にはルールがあります
遺伝にはルールがあります 遺伝子は実在します
遺伝子は実在します 全ての細胞は細胞から生まれます
全ての細胞は細胞から生まれます 生殖細胞は1組の染色体を持ち、体細胞は2組の染色体を持ちます
生殖細胞は1組の染色体を持ち、体細胞は2組の染色体を持ちます 特別な染色体が性を決定します
特別な染色体が性を決定します 遺伝子は染色体上にあります
遺伝子は染色体上にあります 染色体の組換えにより遺伝子は入れ替わります
染色体の組換えにより遺伝子は入れ替わります 進化は遺伝子変異から始まります
進化は遺伝子変異から始まります メンデルの法則はヒトにも当てはまります
メンデルの法則はヒトにも当てはまります メンデル遺伝学だけではヒトの健康や行動を説明できません
メンデル遺伝学だけではヒトの健康や行動を説明できません