日 時: | 平成25年9月25日(水)13:30〜18:30 | |
会 場: | かずさアカデミアホール201会議室 | |
参加者: | 講演会 77名 |
|
来賓ご挨拶: | 文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課 主査 高山 枝里子 氏 |
学術講演1: | 「白血病再発の主原因「白血病幹細胞」を標的とした低分子化合物の同定」 独立行政法人理化学研究所 統合生命医科学研究センター ヒト疾患モデル研究グループ グループディレクター 石川 文彦 氏 |
演者らは、白血病幹細胞を免疫不全マウスに移植して、患者白血病状態を再現する「白血病ヒト化マウス」を作製し、それを用いて幹細胞が白血病を発症する機構や白血病幹細胞が抗がん剤に抵抗性を示し再発を来すメカニズムを解析すると同時に、白血病幹細胞に発現する治療標的分子の抽出を行い、白血病幹細胞を標的とした治療薬の探索を試みた。 |
|
学術講演2: | 「悪性腫瘍に対する免疫・遺伝子療法の現状:自験例を中心に」 九州大学生体防御医学研究所 ゲノム病態学研究分野 九州大学病院 先端分子細胞治療科 教授 谷 憲三朗 氏 |
九州大学病院におけるトランスレーショナルリサーチの試みとして、5年前より文部科学省・橋渡し研究支援拠点に、昨年より厚生労働省・臨床研究中核病院に承認され、日本発の革新的医薬品、医療機器の創出をめざした臨床研究を推進してきている。演者らは、この中で特に悪性腫瘍に対する免疫・遺伝子療法など新規治療法の開発研究を行って来ており、その成果について紹介した。 ペプチドワクチン療法としては、DNAマイクロアレイで見出した腫瘍抗原由来エピトープペプチド5種(KOC1,TTK,CO16,DEPDC1,MPHOSPH1)を用いたPhase-1臨床試験が進行性固形腫瘍(消化器がん、肺がん、子宮頸がん)を対象に22例中18例で定着され、9例にStable Disease(SD)が認められた。目立った副作用も認められてない。新規標的としては、同教室の高橋らが見出した癌精巣抗原FEATについて、前臨床試験が進められており、臨床応用が期待される。 免疫細胞療法としては、大腸がんで高発現するRNF43をパルスした樹状細胞療法及びそれにより共培養活性化した細胞傷害性Tリンパ球を用いた腫瘍免疫療法が、12例中10例で評価可能であり、その内7例にSDを認めた。安全性にも問題なかった。なお、抗CTLD4、PD-1およびPD-L1は、将来的に有望な免疫療法として紹介された。 遺伝子治療としては、中国でp53の遺伝子治療が試みられている。演者らは、GM-CSF遺伝子を免疫担当細胞や腫瘍細胞に遺伝子導入後、ワクチンとして患者に投与することにより抗腫瘍効果を得ようとするex-vivo免疫遺伝子治療を6例中4例で実施している。また、麻疹ウイルスやエンテロウイルスを用いた腫瘍ウイルス溶解療法が基礎研究の段階にある。なお、ウイルス療法の場合には抗体が生じるために1回の投与しかできない。そのため、ステルス化等の改良が要求されている。 |
|
【研究テーマ紹介】 | |
テーマ1:免疫・アレルギー疾患克服のための先端ゲノム解析基盤整備とその実用化研究 演題1:「疾患遺伝子解析研究の拠点化に向けて:遺伝子検査の省力化と低コスト化研究」 (公財)かずさDNA研究所 副所長・ヒトゲノム研究部長 小原 收 |
|
開所当時の最新鋭主力装置であったキャピラリーDNAシーケンサーは研究の最前線から退き、
次世代シーケンサーによるゲノム解析が不可欠の時代に突入している。そうした歴史的な流れの
延長線上に、このかずさ・千葉地域を次世代高速DNAシーケンサーを用いた疾患遺伝子解析拠点と
することを目指して、本事業では以下の2点に焦点を合わせた研究活動を展開している。 |
|
テーマ2:免疫関連難治疾患の治療効果判定・予後予測のためのバイオマーカーの探索開発研究 演題2:研究テーマ2「抜去毛包由来角化細胞から作製した三次元培養表皮の意義と応用」 千葉大学大学院医学研究院 皮膚科学 講師 鎌田 憲明 |
|
ヒトの上皮細胞を増殖させた培養細胞等が、動物実験代替法の実験モデルとして用いられるようになり、三次元培養表皮が商品として販売されている。しかし、用いられている表皮角化細胞は手術の際の余剰皮膚由来であり、角化細胞が採取された個体の背景が明らかでないため、得られた三次元培養表皮モデルでは個体差を評価できない等の問題がある。その一方で、個別に得た表皮角化細胞を使用することで三次元培養表皮を作製することは可能であるが、皮膚生検等が必要であり、提供者にかなりの侵襲や苦痛を与えるとともに観血的な手技であることから、術者への感染リスクも伴うことになる。 |
|
テーマ3:次世代ヒト疾患モデルマウス作製のための技術開発とその利用 演題3:「ヒト人工染色体HACの基礎技術開発と疾患モデルマウス作製への応用」 (公財)かずさDNA研究所 ヒトゲノム研究部 細胞工学研究室 室長 舛本 寛 |
|
演者らは、ヒト染色体セントロメア領域に由来する反復DNA配列、アルフォイドDNA、をヒト培養細胞HT1080細胞へ導入することによって、ヒト人工染色体(HAC)を作製する方法を開発した。このHACは、本来の染色体から独立したミニ染色体であり、細胞の増殖を通じて安定に複製、分配、維持される。さらに、完全合成した反復DNAを用いて、テトラサイクリンリプレッサー(tetR)融合タンパクの結合によりセントロメア機能を操作して、脱落制御できるHACの開発やどのような細胞株でもHACをde novoに作製する技術開発にも成功した。 |