用語集
遺伝学用語の説明(英語)を聞くことができます。米国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)提供。
- アカパンカビ(パン型)
- 半数体のモデル生物。ビートルとテータムが代謝経路を研究するために用いて、「一遺伝子一酵素説」を提案したことで有名。
16 アニメーション, 16 ギャラリー - アガロースゲル電気泳動
- 寒天の主成分であるアガロースのゲルを用いて電気泳動を行なう方法。 DNAやRNAの分子を100〜20,000塩基の範囲で分離するのに用いられる。
23 アニメーション; 24 アニメーション, 24 インタビュー, 24 人物紹介; 29 アニメーション - アデニン
- DNAを構成する4つの塩基のうちのひとつで、Aと略される。
15 アニメーション; 19 アニメーション; 20 アニメーション; 21 アニメーション; 22 アニメーション; 23 アニメーション, 23 クイズ; 26 アニメーション; 28 アニメーション - アデノウイルス
- アデノウイルスは二重鎖DNAを持ち、体外で長期間生存できるほど非常に安定なウイルス。アデノウイルスは、気道や眼、腸、尿路などの膜系に感染し、呼吸器感染症や胃腸の不調の原因となる。
24 アニメーション, 24 人物紹介 - アポトーシス(細胞死)
- 正常な成長と発生の一環としてプログラムされた細胞死のこと。
38 アニメーション, 38 クイズ - アミノ酸
- タンパク質の構成ユニットとなる分子の種類。
20種類のアミノ酸がタンパク質を構成するのに用いられる。
15 アニメーション, 15 インタビュー, 15 人物紹介; 16 アニメーション - アルカプトン尿症
- 尿が空気にさらされると濃い茶色がかった黒色に変わる、稀な遺伝性疾患。HGD遺伝子の変異が原因で発症する。
13 人物紹介, 13 クイズ; 16 アニメーション - 遺伝コード
- 塩基配列をアミノ酸配列に翻訳するための3文字のコード。(コドンも参照のこと)
21 アニメーション; 22 インタビュー, 22 アニメーション - 遺伝子
- タンパク質を作るための手順が記載されているDNAの部分。
6 アニメーション; 10 アニメーション; 11 アニメーション; 12 アニメーション; 16 アニメーション - 遺伝子型
- 形質の表現 [表現型] を決めるDNA配列。
2 アニメーション; 5 アニメーション - 遺伝子(連鎖)地図
- 遺伝子の相対位置を、染色体を模した線上に記した地図。距離は2つの遺伝子座が染色体組換えのときに分離する割合を決める連鎖解析によって規定される。
11 アニメーション, 24 アニメーション - 遺伝子発現
- DNAやmRNAにコードされた配列からのタンパク質の合成過程。
33 アニメーション, 36 アニメーション; 37 アニメーション, 39 アニメーション - インシュリン
- 血糖値を調整するために膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島から分泌される、ペプチドホルモン。
23 アニメーション, 23 人物紹介 - インターフェロン
- 細胞内でウイルス耐性を刺激する分子量の小さなタンパク質のファミリー。
35 アニメーション - イントロン
- タンパク質を作るための命令が含まれていない遺伝子の部分。イントロンとエクソン(遺伝子のコード領域)は互いに分離している。
24 アニメーション, 24 クイズ; 26 アニメーション - ウイルス(レトロウイルスを参照)
- タンパク質の殻と核酸のコアからなる感染性の粒子で、複製は宿主生物に依存する。
18 アニメーション; 25 アニメーション, 25 ギャラリー, 25 人物紹介; 27 アニメーション; 24 人物紹介 - ウラシル
- RNAにみられる。このピリミジン誘導体はアデニンと対になり、DNAの転写の際にチミンと置き換えられる。
21 アニメーション, 21 クイズ; 22 アニメーション, 22 クイズ; 26 アニメーション - エクソン
- タンパク質を作るためのアミノ酸の並び順が記載されている遺伝子の部分。
24 アニメーション, 24 クイズ; 26 アニメーション; 34 アニメーション - 塩基対形成
- DNAの構造を明らかにする上での鍵で、ジェームズ・ワトソン博士により発見された。
DNAを構成する塩基はAとT、GとCでペアを作る。
ペアは水素結合によって保持される。
19 アニメーション - オペレーター
- 隣接する遺伝子の転写を制御するリプレッサーが結合する原核生物の調節領域。
33 アニメーション, 33 クイズ - 解離因子(Ds)
- トウモロコシの転移因子のうち、その移動性が別の要素(活性化因子(Ac))に依存しているもの。
32 アニメーション, 32 インタビュー - 核
- 染色体を含有する、真核生物の膜結合の領域。
7 アニメーション, 7 クイズ; 8 アニメーション, 8 クイズ; 30 アニメーション - 活性化因子(Ac)
- トウモロコシにおける自律転移因子と同義で、解離因子(DS)という、別のトランスポゾンの移動も制御することができるトランスポゾン。
32 アニメーション, 32 インタビュー - がん遺伝子
- 変異が入った場合や、不適切な発現が起こった場合にがん形成の原因となる遺伝子。
40 アニメーション - 幹細胞
- 幹細胞は、多くの種類の特殊化した細胞に分化することができる(「多様性」を持つと言う)。
胚性および成体幹細胞は、人工的に増殖できるので、医学療法に使用される可能性を持っている。
41 アニメーション - グアニン
- DNAを構成する4つの塩基のうちのひとつで、Gと略される。
15 アニメーション; 19 アニメーション; 20 アニメーション; 21 アニメーション; 22 アニメーション; 23 アニメーション, 23 クイズ; 26 アニメーション; 28 アニメーション - クロマチン
- 染色体を形成するDNAとタンパク質の複合体を指す。
29 アニメーション - クローン
- レプリカ(複製物)ともいう。DNAは、細菌やウイルスを用いて、クローニングすることができる。遺伝的なクローンは様々な試験管内の実験方法を用いて作られ、元の遺伝的コピーの生物を調べることができる。
34 アニメーション, 34 インタビュー; 39 アニメーション - 形質転換
- 原核生物において、実験系での組換えプラスミドのような、外来のDNA配列を自然に、もしくは人工的に取り込ませ、発現させること。
高等生物においては、腫瘍ウイルスの感染や、がん遺伝子のトランスフェクションによる、培養細胞の悪性の表現型への転換のことを言う。
34 アニメーション, 34 インタビュー - 形質転換原理
- 細菌が、形質転換によって遺伝情報を伝達することができるという、今では証明されている仮説。
17 アニメーション - 欠失 [変異]
- DNAの一部が欠失した変異。欠失のパターンによっては影響がない場合もあるが、多くの場合、DNAが欠失した程度や欠失がタンパク質をコードする領域かどうかに応じて劇的な効果が現われる。
27 アニメーション; 29 人物紹介; 32 人物紹介; 41 アニメーション - 血統図
- 特定のファミリーの遺伝的系統をマップした図。
13 アニメーション, 13 クイズ; 14 アニメーション, 14 クイズ - ゲノム
- 生物のDNAの全て、もしくは、全ての遺伝的要素のことを指す。
30 アニメーション; 39 アニメーション, 39 インタビュー - 原核生物
- その細胞に核や膜結合小胞がない生物。モネラ界の全ての生物が原核生物。
18 アニメーション - 減数分裂
- 一度の遺伝物質の重複に続いて起こる、2回の有糸分裂によって、半数体配偶子や胞子を形成する還元分裂の過程。
8 アニメーション, 8 ギャラリー, 8 人物紹介; 11 アニメーション - 酵母
- (出芽酵母を参照)
38 アニメーション; 40 アニメーション - コドン
- タンパク質中に配置されるアミノ酸の種類をコードする、DNA配列中の3つの塩基。
例えば、GTGはバリンというアミノ酸を意味する。
22 アニメーション, 22 インタビュー, 22 人物紹介; 23 アニメーション - 細菌
- 単細胞の原核生物。(大腸菌を参照)
17 アニメーション, 17 人物紹介; 18 アニメーション; 27 アニメーション, 27 人物紹介; 28 アニメーション; 30 アニメーション; 40 人物紹介 - 細胞周期
- 細胞の分裂と複製の過程で、真核細胞においては、細胞が2つの娘細胞に分裂する時、細胞が成長し、そのDNAを複製する間期(G1、S、G2期)と、有糸分裂(M期)の2つの期間からなる。
38 アニメーション - サブトラクティブ・ハイブリダイゼーション
- 特定の組織や、発生の特定の段階にある細胞における遺伝子発現を研究するための効果的な手法。
36 アニメーション, 36 インタビュー - シグナル伝達
- 細胞膜を介して細胞質へ細胞外部のホルモンや増殖因子のシグナルを伝える、生化学的な現象。
この経路には、受容体、Gタンパク質、および2次メッセンジャーなどの多くの因子が含まれる。
35 アニメーション, 35 クイズ - 自殺遺伝子
- 細胞死(アポトーシス)を引き起こす遺伝子。
これらの遺伝子は多くのシグナル伝達系と、共通のスイッチp53タンパク質によって活性化される。
38 アニメーション - ジデオキシヌクレオチド
- 3‘ヒドロキシル基を欠くデオキシヌクレオチドは鎖伸長に必要な3’-5‘ホスホジエステル結合ができない。
ジデオキシヌクレオチドはDNA配列決定および、ウイルス性疾患の治療に用いられる。
23 アニメーション - シトシン
- DNAを構成する塩基のひとつで、Cと略される。
15 アニメーション; 19 アニメーション; 20 アニメーション; 21 アニメーション; 22 アニメーション; 23 アニメーション, 23 クイズ; 26 アニメーション; 28 アニメーション - 終止コドン
- (停止コドンを参照)
- 出芽酵母
- パン酵母。
38 アニメーション; 40 アニメーション - 受容体(レセプター)
- 受容体(レセプター)が形(配置)を変えることによってひとつ、または複数の特定のシグナル分子(リガンド)に結合するタンパク質。結合は、タンパク質の活性、ひいては細胞応答の減少もしくは増加を引き起こす。
33 アニメーション; 35 アニメーション, 35 クイズ - ショウジョウバエ(Drosophilia melanogaster)
- 遺伝学を研究するために使用される動物モデルのひとつ。ショウジョウバエは維持が容易で、子孫が多く、成長が早い。また、遺伝子破壊や外来遺伝子の導入が比較的簡単に行なえる。
10 アニメーション, 10 インタビュー, 10 クイズ; 11 アニメーション, 11 インタビュー, 11 クイズ; 27 アニメーション; 37 アニメーション, 37 ギャラリー, 37 インタビュー, 37 クイズ; 39 アニメーション - 上清
- 不溶性の固体を、遠心分離や沈殿で除いた後の可溶性液体画分。
17 アニメーション; 20 アニメーション; 21 アニメーション; 25 アニメーション, 25 クイズ, 35 アニメーション - 常染色体
- 性決定に関与しない染色体。
39 コンセプト - 進化
- 生物の集団が環境条件やより良い食資源に適応するために、遺伝的変化を蓄積する長期の過程。
12 アニメーション, 12 ギャラリー, 12 インタビュー, 12 人物紹介 - ジーンチップ®
- 大規模なDNA解析に使用される、特定のDNA配列を基盤上で作製し、埋め込む処理のこと。(DNAアレイも参照のこと)
36 アニメーション, 36 インタビュー, 36 人物紹介 - 水素結合
- (窒素又は酸素原子と共有結合で結合している)水素原子と窒素又は酸素原子の間で非共有電子対により形成される比較的弱い結合。
19 アニメーション - 停止コドン(ストップコドン)
- アミノ酸をコードしない、タンパク質合成の終了を通知する3つのコドン(UGA 、UAG 、UAA)のいずれかのこと。
22 アニメーション, 22 クイズ; 27 アニメーション - スーパーコイル
- DNAは核内にタイトにパッケージングされている。ひねりが加わることで、スーパーコイル構造が生じる。
ヒストンに巻き付いたDNAは10nmファイバーを形成し、それ自身が巻き付いて30nmファイバーを形成する。
29 アニメーション, 29 ギャラリー, 29 インタビュー, 29 クイズ - スプライシング
- 転写の後でイントロンを除去し、タンパク質への翻訳を可能にするためにエクソンを結合するメッセンジャーRNA(mRNA)の加工。
24 アニメーション, 24 クイズ - 制限酵素
- エンドヌクレアーゼのうちDNAの特定の配列を認識して切断する酵素。
24 アニメーション, 24 インタビュー, 24 クイズ; 34 アニメーション, 34 クイズ; 39 アニメーション - 制限酵素断片長多型(RFLP)
- 染色体遺伝子座における対立遺伝子間の塩基配列の相違は、サザン法によって検出される、さまざまな長さの制限酵素断片を生じる。
39 アニメーション - 制限酵素地図
- 制限酵素認識部位の位置を示す、物理的地図。
24 アニメーション, 24 クイズ; 39 アニメーション - 生殖細胞系
- 子孫に受け渡すことができる遺伝物質を持っている細胞系統。例えば、接合子、生殖母細胞、精子や卵など。 生殖系列の細胞は、無限に再生することができる。
- 性染色体
- 多くの動物と、いくつかの植物の生殖細胞の性染色体は個々の性別と伴性形質の組み合わせを決定する。 性染色体は哺乳類では通常、XとYで示され、メスがXX、オスがXY。
- 接合
- 細菌の細胞間での遺伝物質の移動。DNAはドナー細胞から受け手の細胞へ直接、細胞と細胞の接触や細胞間の接続を介して受け渡される。
18 アニメーション - 染色体
- 染色体は細胞核にあるDNAのまとまり。ヒトは46本の染色体を持つ。
8 アニメーション, 8 人物紹介; 9 アニメーション, 9 インタビュー, 9 人物紹介; 10 アニメーション, 10 インタビュー, 10 人物紹介; 11 アニメーション, 11 インタビュー, 11 ギャラリー, 11 人物紹介; 29 アニメーション, 29 インタビュー, 29 クイズ - 染色分体
- 有糸分裂及び、減数分裂の時期にセントロメアでつながってみえる、複製された染色体の2本の娘鎖のそれぞれ。
7 アニメーション; 8 アニメーション; 31 アニメーション - 選択マーカー
- その発現が、マーカー遺伝子を含むベクターで形質転換、または遺伝子導入された細胞を識別することを可能にする遺伝子。
18 アニメーション, 18 クイズ; 27 アニメーション; 34 アニメーション, 34 クイズ - セントラルドグマ
- ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックが提唱した、タンパク質の産生の過程を記述するための理論 : DNA→RNA→タンパク質。
21 アニメーション, 21 人物紹介; 25 アニメーション, 25 人物紹介 - セントロメア
- 非コードの高度反復配列からなる染色体の領域で、有糸分裂の際には、姉妹染色分体をつなぐ動原体が形成され、分離した染色体を反対の極に引っぱる紡錘糸が結合する。
7 アニメーション; 8 アニメーション; 39 アニメーション - 挿入(変異)
- DNA断片が挿入された変異のこと。変異は影響がない場合もあるが、挿入されたDNAの長さや、タンパク質をコードする領域に挿入が起こると劇的な影響がある。
- 相補的DNA(cDNA)
- DNA分子の塩基対に対応する鎖。
19 アニメーション; 20 アニメーション; 22 アニメーション; 36 アニメーション; 39 アニメーション - 大腸菌(細菌)
- ヒトの大腸に寄生する細菌の一種。大腸菌は分子遺伝学研究、特に組換えDNAの領域において、最も重要な生物のひとつ。大腸菌はプラスミドやその他クローニングベクターの宿主となる。
18 アニメーション, 18 クイズ; 34 アニメーション, 34 インタビュー, 34 クイズ - 対立遺伝子(アリル)
- ある遺伝子の別の型。例えば、グレゴール・メンデルが実験に用いたエンドウ豆には白色と赤紫色の2色の花の色がある。この場合、花の色の遺伝子は、白と赤紫の2つのアリルを持つ。
2 アニメーション; 4 アニメーション, 4 クイズ; 5 アニメーション, 5 クイズ; 11 アニメーション; 16 アニメーション - タンパク質
- ペプチド結合でつながったアミノ酸のポリマーで、2つ以上のポリペプチド鎖から成る場合もある。
15 アニメーション - 窒素塩基
- DNA/RNA分子を構成するプリン(アデニンとグアニン)とピリミジン(チミン、シトシン、ウラシル)。
15 アニメーション, 15 クイズ; 19 アニメーション - チミン
- DNAを構成する4つの塩基のひとつで、Tと略される。RNAではウラシルに置き換わる。
15 アニメーション; 19 アニメーション; 20 アニメーション; 21 アニメーション; 22 アニメーション; 23 アニメーション, 23 クイズ; 26 アニメーション; 28 アニメーション - デオキシリボ核酸
- (『DNA』を参照)
- 転移RNA(tRNA)
- タンパク質を組立てるためにリボゾームにアミノ酸を運ぶ特別なクラスのRNA。20アミノ酸の各々に特異的なtRNAが存在する。
21 アニメーション, 21 インタビュー - 電気泳動
- 電場をかけたマトリクス中で荷電分子を分離する技術。
23 アニメーション; 24 アニメーション, 24 インタビュー, 24 人物紹介 - 転座
- ある領域が別の染色体に付くことによって起こる、ある染色体からのDNAの大きな領域の破損。
29 人物紹介; 32 人物紹介 - 転写
- タンパク質産生のために、DNAがメッセンジャーRNA(mRNA)にコピーされる過程。
21 アニメーション - テンプレート
- 相補的なヌクレオチド鎖が合成される時の、RNA/DNA一本鎖のこと。
20 アニメーション; 21 アニメーション; 22 アニメーション; 23 アニメーション; 24 アニメーション; 25 アニメーション, 25 人物紹介; 26 アニメーション; 31 アニメーション - 特性
- (表現型を参照)
- 突然変異
- 遺伝子の遺伝子コード(A、T、G、C)の変化。
27 アニメーション, 27 ギャラリー, 27 インタビュー, 27 人物紹介; 28 アニメーション; 32 アニメーション - 突出末端
- 制限酵素の切断により突出した一本鎖ヌクレオチド配列。
34 アニメーション, 34 クイズ - トランスジェニック
- 初期胚を操作することにより、ゲノムに外来遺伝子(導入遺伝子)を組み込んだ脊椎動物。
導入遺伝子は体細胞と生殖細胞に存在し、複数の組織で発現し、メンデル遺伝形式で子孫に伝わる。
41 アニメーション - トランスポゾン
- (転移性、もしくは可動性の遺伝要素)ある染色体上の位置から、別の位置へ移動する能力を持つ、比較的小さなDNA配列。
32 アニメーション, 32 インタビュー, 32 人物紹介, 32 クイズ - トリプシン
- アルギニンとリジンのアミノ酸のカルボキシル末端のペプチド結合を加水分解するタンパク質分解酵素。
25 アニメーション, 25 クイズ - 二重らせん
- DNA分子の逆平行鎖のコイルを説明する言葉で、らせん階段に似ている構造のこと。
対になった塩基は(階段の)ステップを形成し、糖とリン酸の骨格はレールを形成する。
17 アニメーション; 19 アニメーション; 20 アニメーション - ニトロセルロース
- DNA、RNA、タンパク質を固定化し、ラベル化されたプローブや抗体で検出するために使用される膜。
36 アニメーション - 二倍体
- 生物のゲノムでそれぞれの染色体が2コピーで構成されている状態。
8 アニメーション - 認識配列(サイト)
- 制限酵素によって認識される塩基配列で、典型的なものは4,6,8塩基からなる。
認識配列(サイト)内か、かなり近い部分を、II型制限酵素は切断する(II型制限酵素に対応する修飾酵素はメチル化する)。
24 アニメーション, 24 クイズ; 34 アニメーション, 34 クイズ - ヌクレアーゼ
- 隣接するヌクレオチドのリン酸ジエステル結合を切断することにより、DNAやRNA分子を分解することができる酵素。
17 アニメーション, 17 クイズ; 25 アニメーション, 25 クイズ - ヌクレイン
- フィリードリッヒ・ミーシェルが1869年に発見した核にある物質を記述するために使用した用語。現在はDNAとして知られている。
15 アニメーション - ヌクレオチド
- DNAとRNAの構成要素。窒素を含む塩基と、5炭糖、リン酸基よりなる。
15 アニメーション; 15 クイズ; 23 アニメーション, 23 クイズ - ノックアウト [遺伝子破壊]
- 生物の中で機能を[人為的] に抑えられた遺伝子。遺伝子のノックアウトは特定の遺伝子の未知の機能を研究するために用いられる。ノックアウトマウスとはひとつ、または複数の遺伝子をノックアウトしたマウスのこと。
- 乗換え [交差または交叉]
- 減数分裂時にみられる、相同染色体の染色分体間のDNA配列の部分的交換。
11 アニメーション, 11 インタビュー; 27 アニメーション - ハイブリダイゼーション
- 水素結合により、相補的な DNA-DNA,もしくは、DNA-RNAの二本鎖分子を形成させること。
31 アニメーション, 31 人物紹介 - ハイブリッド
- 少なくともひとつの遺伝的特徴(形質)が異なる親の組み合わせから生まれた子孫のこと。もしくはヘテロ二本鎖DNAやDNA-RNAの分子のこと。
5 アニメーション, 5 人物紹介; 12 アニメーション, 12 クイズ - バクテリオファージ(ファージもしくはファージ粒子)
- 細菌に感染するウイルスで、改変されたものはDNAをクローニングするためのベクターとして用いられる。
18 アニメーション; 27 アニメーション; 39 アニメーション - 半数体 [一倍体]
- 真核生物の遺伝情報のひとつの完全なセットと同じ染色体の数。
8 アニメーション, 8 クイズ - 伴性 [遺伝]
- 対立遺伝子が性染色体に位置し、対立遺伝子の表現型が生物の性とリンクしている遺伝形式。 ヒトの場合、Y染色体よりX染色体に多くの遺伝子があるので、X染色体にリンクした形質や病気が、Y染色体にリンクした形質や病気より多い。
- 半保存的複製
- DNA複製時に、親鎖DNAのそれぞれの鎖は新たな相補鎖の合成のためのテンプレートになる。
従って、複製の各ラウンドでは、既存のDNA分子の半分は保存されている。
20 アニメーション, 20 インタビュー, 20 クイズ - ヒトゲノムプロジェクト
- ヒトゲノム全体の配列決定と注釈付けを行なうための国際共同研究。公的なプロジェクトとしては、世界中のシーケンシングセンターの数千人の科学者の貢献により行なわれた。プライベートなプロジェクトは、セレラジェノミクスによって行なわれた。
39 アニメーション, 39 インタビュー, 39 ギャラリー, 39 人物紹介; 41 アニメーション - ヒト人工染色体(HAC)
- 酵母の人工染色体(YAC)、細菌の人工染色体(BAC)と同様に、ヒトのDNAの大きな断片を形質転換し、発現させるために用いる人工ベクター。
- ヒストン
- 真核生物のクロマチン構造を形成するためにDNAが巻きつく足場。主に塩基性アミノ酸から構成される、5つの関連タンパク質がある。
29 アニメーション, 29 ギャラリー, 29 クイズ - 表現型
- 遺伝子構造や遺伝子型に基づいた形質の発現。
2 アニメーション; 4 アニメーション; 5 アニメーション, 5 クイズ; 10 アニメーション, 10 クイズ; 11 アニメーション, 11 クイズ - ファージ
- (バクテリオファージを参照)
- 物理的地図
- DNA分子上に制限酵素サイトや、RFLP、シーケンスタグの位置などの物理的位置を示した地図。
- プライマー
- 一本鎖DNAにアニールする、短いDNA/RNA断片。DNAポリメラーゼは二本鎖を生成するための新しい鎖をそこからのばす。
23 アニメーション; 39 アニメーション, 39 クイズ; 41 アニメーション, 41 クイズ - プラスミド
- 細菌が持つ、環状DNA。細菌の染色体とは別に存在するが、一緒に複製される。ひとつの細菌細胞内に複数のプラスミドコピーが存在することができる。
外来DNAはDNAの切断と貼り付けをする酵素によりプラスミドに挿入することができる。
33 アニメーション; 34 アニメーション; 39 アニメーション - プレプロインスリン
- プロインスリンの前駆体ポリペプチド。細胞外に分泌されるための24アミノ酸のシグナルペプチド配列が付いている。
34 アニメーション - プロテアーゼ
- タンパク質のアミノ酸のペプチド結合を切断する酵素。
17 アニメーション, 17 クイズ; 25 アニメーション, 25 クイズ - プロモーター
- RNAポリメラーゼと隣接する遺伝子の転写量を調節するタンパク質の結合部位を含む、転写開始点の上流150-300bpにあるDNA領域。
33 アニメーション; 37 アニメーション - 分裂中期(メタフェーズ)
- 細胞が2つの娘細胞に分裂する前に、凝縮した染色体が分裂細胞の中央に整列する、真核生物の細胞周期中のひとつの段階。
- ベクター
- 自立的に複製するDNA分子で、その中に外来のDNA断片を挿入して、宿主細胞中で増殖させる。
41 アニメーション, 41 クイズ - ヘテロ接合
- それぞれの親から受け継いだ、遺伝子の異なる2つの形(対立遺伝子)を持つこと。遺伝子キャリアともいう。
- 放射性プローブ/タグ
- DNAの相補性の原理を利用して、特定のヌクレオチド配列を検出するために使用される、DNAもしくはRNAの断片。
プローブは可視化を可能にする放射性又は蛍光分子マーカーで「タグ付け」される。
18 アニメーション; 20 アニメーション; 21 アニメーション; 23 アニメーション; 25 アニメーション, 25 クイズ - ホメオティック遺伝子
- どこで、いつ、どのように体節や体の構造を形造るかを決める、発生パターンをコントロールする遺伝子。これらの遺伝子の変異は、動植物の体の部分のパターンの変化を引き起こす。
37 アニメーション, 37 インタビュー, 37 クイズ - ホモ接合
- それぞれの親から伝わった遺伝子が2つの同一の形(対立遺伝子)を有すること。
- ホモログ
- ひとつひとつの対応する塩基配列が類似性の高い、異なる生物の遺伝子またはDNA配列の一群。
11 アニメーション, 40 アニメーション - ポリヌクレオチド
- 複数のヌクレオチドからなるDNAポリマー。
15 アニメーション, 15 クイズ - ポリペプチド(タンパク質)
- ペプチド結合によって連結された複数のアミノ酸からなる重合体。
15 アニメーション - ポリメラーゼ
- 基質分子に複数のサブユニットの付加を触媒する酵素
DNA: 20 アニメーション, 20 インタビュー
RNA: 21 アニメーション; 33 アニメーション - ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
- DNAポリメラーゼによる繰り返しの複製によって数千塩基対までの標的DNA配列を酵素的に増幅する方法。
39 アニメーション - ポリリンカー
- クローニングベクターに含まれる、いくつかの制限酵素認識部位を含む短いDNA配列。
34 クイズ - 翻訳
- メッセンジャーRNA(mRNA)を元にタンパク質を産生するために情報が解読されるプロセス。リボゾームという細胞内のタンパク質製造工場で行なわれる。
21 アニメーション, 21 ギャラリー, 21 人物紹介; 22 アニメーション, 22 クイズ; 24 アニメーション, 24 ギャラリー, 24 インタビュー, 24 人物紹介; 31 アニメーション; 39 アニメーション - マイクロアレイ
- (『DNAアレイ』を参照)
- マーカー
- 細胞、個人、種を識別するために用いられる、染色体上の位置が明らかになっている遺伝子やDNA配列。
- マッピング
- 染色体上で遺伝子や遺伝マーカーの物理的な位置を決定すること。
11 アニメーション; 24 アニメーション - 密度勾配遠心法
- 細胞、細胞小器官や分子をそれらのサイズや形、密度に応じて遠心力を用いて分離することができる技術。
20 アニメーション, 20 インタビュー, 20 人物紹介, 20 クイズ; 21 アニメーション - ミトコンドリア
- アデノシン3リン酸(ATP)という、細胞のエネルギー物質を生成する細胞内小器官。 ミトコンドリアは、細胞のシグナル伝達、分化、及び細胞周期の制御に関与しており、細胞の核DNAとは別の独立したゲノムを持つ。
- ミトコンドリアDNA
- ミトコンドリアは細胞核のDNAとは別の独立したゲノムを持つ (mtDNA)。
ゲノムは通常、環状で、独立して複製し、細胞の主要なエネルギー物質であるアデノシン3リン酸(ATP)の産生に関与する遺伝子から構成されている。
30 アニメーション, 30 インタビュー, 30 クイズ - メッセンジャーRNA(mRNA)
- タンパク質産生に関与するRNA。DNAはmRNAに転写され、タンパク質を形成するためにアミノ酸に翻訳される。
21 アニメーション, 21 ギャラリー, 21 人物紹介; 22 アニメーション, 22 クイズ; 24 アニメーション, 24 ギャラリー, 24 インタビュー, 24 人物紹介; 31 アニメーション; 39 アニメーション - メンデル遺伝
- 優生形質と劣性形質の遺伝のパターンをベースにした、特性の継承を記述するルール。 メンデルの第一法則ではそれぞれの配偶子がそれぞれの親の対立遺伝子の1コピーを受け取ることを、 メンデルの第二法則では、配偶子の形成中に、対立遺伝子は互いに独立して分配されることを記している。
- モデル生物
- 遺伝学など、生物学的現象を研究するために用いられる、ヒト以外の生物。酵母やショウジョウバエ、マウスなど。 モデル生物は、多くの遺伝子、生化学的、生理学的な過程の多くをヒトと共有している。
- 有糸分裂
- 体細胞が作られる際の細胞分裂の過程。有糸分裂では、ひとつの細胞は同じ染色体数を持つ、2つの娘細胞を作るために均等に分裂する。
7 アニメーション, 7 人物紹介, 7 クイズ; 8 アニメーション - 優性
- 表現型を現すのに遺伝子の1コピーがあればいい遺伝的形質又は障害は優性。
劣性形質又は障害は遺伝子を2コピー受け取った場合に現われる。
4 アニメーション, 4 クイズ; 5 アニメーション, 5 クイズ; 13 アニメーション, 13 クイズ - 優生学
- 「良い」遺伝子を持つ人々の子孫を残し、「悪い」遺伝子を持つ人々の子孫を残すことを防ぐことによって、より良い人間を繁殖させるため技術。19世紀には、アメリカでも優生運動が始まり、最終的には信ぴょう性が無くなった。
14 アニメーション, 14 ギャラリー, 14 クイズ - 読み枠
- 特定のヌクレオチドから始まる、トリプレットコドンのシリーズ。それぞれのDNA鎖は、スタート位置に応じて、3つの読み枠がある。
22 アニメーション, 22 クイズ; 27 アニメーション - ライブラリー
- 単一の種からのDNA断片が挿入された組換えベクターが形質転換された細胞で、一般的には細菌や酵母のコレクション。
10 アニメーション; 36 アニメーション; 39 アニメーション - リプレッサー
- オペレーターに結合することによって遺伝子発現をブロックする、原核生物のDNA結合タンパク質。
33 アニメーション, 33 インタビュー, 33 クイズ - リボ核酸(RNA)
- アデニン、グアニン、シトシン、ウラシルのヌクレオチドの反復単位からなる有機酸で、リボースホスホジエステル結合によって連結されている。
15 アニメーション; 21 アニメーション - リボソーム
- 細胞内における、タンパク質産生の場で、タンパク質とRNAで構成される構造体。
リボソームは、mRNAの脚本に基づいて、アミノ酸をつなげてタンパク質を作る。
21 アニメーション; 22 アニメーション - リン酸塩
- DNAの構成要素のひとつで、ホスホジエステル結合により、糖-リン酸骨格を形成する。
アデノシン3リン酸(ATP)は細胞エネルギー物質の主要な供給源である。
15 アニメーション; 23 アニメーション - 劣性
- 遺伝子が2コピー継承された場合にのみ現れる、劣性の遺伝形質や障害。優性の形質または障害が現れるためには1コピーが必要。
4 アニメーション, 4 クイズ; 5 アニメーション, 5 クイズ; 13 アニメーション, 13 クイズ - レトロウイルス
- 逆転写酵素を利用して、自分自身のゲノムをコピーして、宿主細胞染色体に挿入するRNAウイルスの一種。
脊椎動物のがんの多くは、レトロウイルスによって引き起こされる。
25 アニメーション, 25 ギャラリー, 25 インタビュー - 連鎖
- 一対の遺伝子や遺伝マーカーが同時に遺伝する頻度で、染色体上でお互いの物理的近接の尺度を提供する。
11 アニメーション, 11 人物紹介 - Antennapedia変異
- ショウジョウバエのホメオティック変異のひとつで、触覚が脚に置き換わったもの。
37 アニメーション, 37 ギャラリー - BRCA1/BRCA2 [遺伝子名]
- BRCA1とBRCA2腫瘍抑制遺伝子の変異は遺伝性の乳がんと卵巣がんと関連している。
36 アニメーション - cDNAライブラリー
- 細胞質にあるmRNAの相補的コピーで構成されるライブラリー。
36 アニメーション; 39 アニメーション; 40 アニメーション - DNA
(デオキシリボ核酸) - アデニン、チミン、シトシン、グアニンの4つの窒素を含む塩基から構成され、リン酸とデオキシリボースの五炭糖の介在ユニットを介して連結された有機酸とポリマー。DNAはほとんどの生物の遺伝物質であり、通常は二本鎖分子の形をとる。この2本の逆平行鎖は、アデニン-チミンとシトシン-グアニンの間の水素結合によって保持されている。
17 アニメーション; 19 アニメーション; 20 アニメーション - DNAアレイ
- DNAアレイ(マイクロアレイまたはジーンチップとしても知られる)は遺伝子の発現パターンを解析することができ、遺伝子発現が外的要因に応答する方法を示すことができる。
36 アニメーション, 36 インタビュー, 36 人物紹介, 36 クイズ - DNA配列決定法
- DNA断片の塩基配列を決定するための手段。
21 人物紹介; 23 アニメーション; 35 アニメーション; 39 アニメーション - lacオペロン
- 関連する遺伝子が近くに配置されて、共通の制御下にある状態のことをオペロンという。lacオペロンは細菌におけるラクトースの輸送及び代謝を調節し、正と負の調節がある。
33 アニメーション, 33 インタビュー, 33 人物紹介, 33 クイズ - P53
- 細胞のDNA が損傷した場合に、増殖の停止、DNA修復、細胞死のいずれかを誘導する細胞内のチェックポイントとして機能するタンパク質。多くのがん細胞はp53タンパク質に変異を持つ。
- RNA(リボ核酸)
- アデニン、グアニン、シトシン、ウラシルのヌクレオチドの反復単位からなる有機酸で、リボースは、ホスホジエステル結合によって連結されている。
21 アニメーション, 21 クイズ; 26 アニメーション, 26 インタビュー, 26 クイズ; 24 アニメーション, 24 ギャラリー, 24 インタビュー, 24 クイズ; 25 アニメーション, 25 インタビュー, 25 クイズ - Ultrabithorax (Ubx)
- ショウジョウバエの胸分節T2とT3の発生に作用するホメオティック遺伝子。
37 アニメーション - X線回折法
- DNAのような分子の構造を決定するために使用される技術。
結晶に照射したX線は、原子にぶつかって回折し、散乱する。散乱したX線は互いに干渉し、フィルム上に異なる強度の点として記録される。
19 アニメーション; 29 アニメーション - X線結晶構造解析
- 純粋な結晶を通過するX線の回折パターンは、物質の原子構造を推定するために用いられる。
19 アニメーション, 19 人物紹介; 20 人物紹介 - X連鎖突然変異
- X染色体上にある遺伝子の変異で、伴性遺伝とも呼ばれる。男性と女性の間で伝承の様式が異なる。
10 アニメーション; 14 アニメーション; 27 アニメーション, 27 インタビュー